東京から月まで

東京在住。猫と日常。日々のことなど。

埼京生活『台本と脚本』

■ ここにきて雨が降った。しとしとと降る雨で連休の最後になんだか静かな気分になった。


■ 大学の頃からお世話になっている先輩から「台本と脚本の違いって何?」という質問をされた。漠然と台本は芝居で脚本は映画などで使われるものと思っていたのだけど実ははっきり違いが判っていなかった。とりあえず辞書で調べてみると

脚本・・演劇や映画などの仕組み・舞台装置、俳優のせりふ・動作などを記したもの。台本。本。映画・放送ではシナリオともいう。
台本・・演劇・映画・放送などで、演出のもととなる、せりふやト書きなどを書いた本。脚本。

とのこと。台本は主に演出家と役者に向けられている本で、脚本は役者の他にもその作品に関わるスタッフ全員に向けられている印象を受ける。別に演劇と映画で使い分けているってわけではなさそうだけど、やはり演劇では台本と使うほうがしっくりくる。芝居において作品を作る中心は演出家だ。そういえば演劇と映像って作品を作っていくプロセスがずいぶん違う気がする。演劇の場合、最初に動き出すのは演出家と役者で、それからスタッフさんが稽古の進行具合を見ながら照明や音響を準備していく。映像の場合は、撮影に入る前に監督を中心にスタッフの人たちによってまずいろんな準備が行われる。役者が登場して撮影が始まるのはしばらくしてからだ。役者とスタッフの動き出しが演劇と映画はずいぶん違う。


■ そういえば今、ヤフーの動画サイトでテリー・ギリアムの『ロスト・イン・ラ・マンチャ』が無料で観れる。あれを観ると映画の準備がどれほど大変なものか少し判るような気がする。映画にとって役者の役割って重要なんだろうけど、それでも役者が担っているのは映画製作においてはあくまで一つのパートに過ぎないのだなぁと思えてくる。資金調達、絵コンテ作り、ロケハン、小道具・大道具製作、カメラテスト、スタジオや出演者のスケジュール調整、撮影のあとの編集もあるし、数え上げるとほんとに切りが無いくらい仕事があってそこに膨大な人数のスタッフが関わっている。『ロスト・イン・ラ・マンチャ』は映画製作の現場をスタッフの人たちを中心に捉えたドキュメンタリーだけど、見ているとつくづく映画って大変だなぁと思う。最初は子供みたいにはしゃいでいたテリー・ギリアムの顔がどんどん険しいことになっていく。あと、映画ってかかるお金が半端ないのに意外と勢いに任せて見切り発車で進んじまうんですな。僕が聞いたことがあるうちで結構でかい規模でお芝居している劇団がきっつい時に抱えた負債が4〜5千万円くらいあったって聞いたことがあるのだけど映画ってそれこそ一本しくじると億単位でお金が飛んでいくんじゃないのかな。それなのにこの映画に出てくる人たちたまにすごくいい加減なところがある。それともこの映画が特殊なのか。映画製作ってめちゃくちゃハイリスクだな。当たればすごいんだろうけど。


■ ところで『ロスト・イン・ラ・マンチャ』の撮影初日のシーンでテリー・ギリアムが着ていた白地のTシャツに『鼓童』という漢字のロゴが入っていた。そして撮影が中止になって事務所のソファの上に残念そうに横になっているギリアムのシャツの下に着ていた黒色のTシャツにも『鼓童』の2文字が書かれているように見えた。あれは色違いの同じTシャツだったのだろうか。どうでもいい部分なのになぜか妙に気になってしまった。そういうTシャツが好きなのかテリー・ギリアム


■ ちなみに台本、脚本と似ている言葉に戯曲がある。これを辞書で引くと『演劇の脚本・台本。人物の会話や独白、ト書きなどを通じて物語を展開する。また、そのような形式で書かれた文学作品。ドラマ』とあった。なるほど、文学作品。これも言われるとすごく判る。台本・脚本・戯曲。それぞれ細かいところで違いがあるわけですな。